と思ってたけど五回目の事なんて忘れてしまった・・・(汗
●第五回試験飛行
個々の飛行については完全に忘却・・・
動画を見返した感じ、左右に揺れすぎている。操縦がまだまだ。
毎回の飛行で乳酸が溜まっていた。
YouTubeで見た人知っていると思いますが、最後の飛行はいろいろ辛かったかもです。
で、いつも以上に疲れた原因は
・アップ不足
・離陸時に無駄に頑張りすぎた。
・無駄な舵が多い。
そのくらい。
雨で一日しか出来ませんでした。
●第六回試験飛行
前回と比べ、ペラピッチ、主翼迎角、ダブルプッシャー化。
・1日目
機速計の取り付けとかで動く必要があったので、早めに体が動かせアップも必要以上にできた。
今回は滑走路をf-tecさんと共有したので滑走路が半分しか使えなかった。
そんなんで設計に「飛びすぎると危ないから50cmくらいで飛べ」と指示がありました。
変更点が多かったのでジャンプから。
・ジャンプ1~短距離4
総じて順調。
迎角を変えたからか、機速が平均して7.5m/sほど出てかなり良い感じ。舵の効き方もさらに機敏になったようだった。
短距離5は若干の背風。
プッシャーが辛そうに走っていたが機速(対気)が上がらない。7m/sは出ていたので浮かせる事は出来たけど、これ以上対地速度が上がったら走って付いてこれる人が少ない。滑走路も短いしと思い離陸は断念して、減速。動画を確認したら一瞬浮いてかなり流されてるw背風だとパイロットが辛いと言うけどそんな事はなかったな。離陸滑走距離が長く対地速度も上がってプッシャー等が辛いと思われる。
なぜ、背風だとパイロットが大変になるって言う噂(?)が流れているのだろう。一度も納得した説明を聞いたことがないぞ!
短距離6
f-tecに向かって飛行出来る。見せつけてやんぞ!!って事で
動画
「見ててる???」って高度を上げてから降りる。
ってのは嘘で、エレベーターを切りすぎた・・・
回転数上げて高度稼げって言う人がいるかもしれないけど、あの高度でピッチダウン気味になっている中回転数上げるの落ちそうで怖いんですよ?
2日目。
組み立て後、横風が強くて飛行出来ない。
飛行機に付いてる風速計で5m/sは出てた。
風は収まらず中止。。。残念。
強風のおかげで、サーボのパワーが多少足りないことが発覚した。
いまさらどうしようもないかな・・。
飛行中あの角度からあの風が来たらラダーが効いたところでご臨終。
----------
行きのトラックから。

IMG_7170 posted by (C)hama

IMG_7169 posted by (C)hama
雨降らないと良いなー。