2009年8月6日木曜日

第一回記念飛行

今回の報告は早いぜ!(<-今まで一週間遅れとか遅すぎだっただけ!w)

久しぶりの大利根。

雨の予報だったけれども、晴れてくれた。良かった。
でも、風が強い。普通に5m/sで襲ってきた。

結論から言えば、飛び切りは無理だった。

一本目のジャンプは完全な操縦ミスかも。風のせいかも。

風を待って、良いところでも0~3m/sの風が波打ってきた。一定の風なら問題ないけど波打つ。
さらに言えば左右の主翼に当たる風がぜんぜん違った。
いつもGO!って言う僕でも、いつもなら離陸は絶対させないだろう。
でも、今回はさせてもらった。
飛んでる感じは見えない線路を走るジェットコースター。
最後の飛行は主翼が波打ってたらしいし。
早く見直おして次の・・・・。

いつもの用に飛行を考察してるだけなのに何か変。
何だろ、この違和感。

そうか、次はないんだったなw


あれが今の実力。
全力を出し切ったとおもう。
滑走路が狭めで。前飛んだときは苦戦した大利根。
天候が悪かったのは、神様がくれたプレゼント。
”今のpolarisならこのくらい荒れた風の中でも飛べる。富士川よりも短い飛行場を天候が良い中あっさり飛んでもつまらないだろ?”
ってね。
でも、ちょっと風強すぎでしたよ>神様


最終記録58.2kg(-2.8kg)(最大加重から-17.8kg。。。w)






昨日の昼飯と夕飯。


あぁ、本当はみんなが引継ぎの余韻が残っているときに色々今までのこととか書きたいけどそれは9月になりそうだ。
自分も何思っているorいたか忘れそう。
何も後輩のためにしてないや。
飲み会でもせっかく話す機会を与えられたのに自分のことばかり。
みんなは良いこと言ってるのに。
自転車もドライに置きっぱなしだ。取りにいけるのは9月。
最後まで自己中でダメなパイロットだった。

2009年7月27日月曜日

第十二回試験飛行(最後)

ああ、もう何日前の出来事か。

書くこと無いなー。言いたいことは第12回試験飛行報告(WASA鳥プロ公式ブログ)に僕が話したこと書いてあるし。

三行でまとめると
尾翼問題ない。
高度上げて飛ばした。
なんか事故った。
(こんなんでいいのかw)

記念飛行まであと少しですが、残りの時間大事にしないと。

昨日発覚した事に、僕が機体の動きに驚きペラを急停止したせいでギアの歯が2本折れてしまっていました。
今回、取り替えるタイミングでもあり換えがあったということで問題はないと言うことらしいです。
気をつけます・・・残り一回。

さて、大利根はどうやって飛ぼうかな。
・滑走路中心の白線上を飛ぶ
・高度を取りまくる
・あえて蛇行。

さあ、どれにしようw

------------------

富士川の最後の写真。
久々に晴天になった気がする。気のせい?あれ?



設計者。一年間乙でした!!!君の設計した飛行機に乗れて光栄だよ!
右のO山!来年設計頑張れよ!


小さなカエル。


草と雲

最後の富士川って言うのに富士山はなし!
と言いつつ写真は撮ってるんだけどね。

Tシャツちゃんと作れてるかな・・・

2009年7月12日日曜日

第十一回試験飛行(最後の試験飛行だったはずだった)

もう一週間前のことですが・・
一日目は雨で待機するのみでおわっていまった。
4時ごろから雨が上がったからやれたらしいけど、急ぐことはない。
重心試験だけでもやればよかったかも知れないけれど。


二日目。

調整もうまくいき、そのまま飛び切りに移る。
2回目の飛び切りをしました。
前回の飛び切りと違い、調整がうまく言っていて無理なく飛べました。
外から見た目で違いがあるかわかるかわかりませんが。。。
記憶があいまいだけど、乗ってる分には前回の飛び切りと違い
・機速上がった。→少し重くなった。
・操縦性よかった←機速上がった。
前回よりすべて安定してたと思う。
てことで、調整は終了かな。

ピッチ上げ気味じゃない?→何回も飛び切りするのか?と思って飛びきり中後半はにピッチ上げて楽したw
残念ながら、尾翼が壊れてしまい終了してしまいましたが・・

撤収後時間が余ったので、みんなで集合写真やらいろいろー。

---------------

2009年7月3日金曜日

第十回試験飛行

おはようございます。
おそくなりました。

今回はジャンプ6本だけでした(名目上・・)。
内容だけで見れば飛びきった次の週これだけかよって思うかもしれませんが、
今回は飛行機の調整と言うだけでなく色々と勉強させられた気がします。
動画見てもらえば分かるけど、速度がアップしました。
主翼取り付け部を下げています。
内容については、パイロットからの視点からはあまりないかもですが簡単に。

・機速が上がった。
・横滑りが減った(確認できるほど飛んでいないけど)。
・海に向かった方が気持ちが良い!!

天気が悪いですが、駿河湾がちょっっっと見えた。

見づらいな・・・

----------

試験飛行後の休憩時間にカメラが盛り上がってよかった!


ほぼ全部の写真アップしましたよ。
結構な率でぼけてます・・・・(汗
半分くらい連射の写真なのは気にしないw

http://www.ric.hi-ho.ne.jp/hama-106s/tf/○○○

一応、みんなに確認取ったはずだけど、公にするのは良いのかな?ってことで
内輪だけにしか分からないはず。
格納庫代わりの○○○エリア。ローマ字で!
でよろしく!
ここに公開した奴は圧縮されて汚いので、元のファイルを尾山PCに入れておきます。



kaorinの逆再生は自重しました。作ったんだけどねw

2009年6月23日火曜日

第九回試験飛行

というわけで、行ってきました。

えっと。。飛びきった"らしい"です富士川飛行場。
"らしい"って全く実感がわかないんですよ。
実感と言うより、飛行場の端を見ずに離陸しっちゃったんですよね・・・
動画で確認しても映ってないし(^^;)
ただGPSのログでしか確認できていないという。。。数値で見てもなんも実感ね-YO!
飛行中もいつもより長いな~程度だったし。
ってことで、次飛びきるときは滑走路の端を見よう!というか端から飛行機に乗り込みたいな!

飛びきりなんかより嬉しかったのが、OBOGさん達がいっぱい来てくれたこと。
現役より多いんじゃないかって言うくらい来てくれた。
その中で、綺麗に飛んでいるところを見せたことが一番嬉しい。

時系列的に語ろう。

トラックに乗せてもらう。いつもと違い用賀まで一般道。渋谷辺りで渋滞に遭うも首都高の渋滞にはまった機材車達より20分ぐらい早く海老名に着いたそうだ。
今回、海老名では降りずにトラック内で寝る。(いつもはトイレ行くんだけれどw)
箱根を超えている途中で起きる。隣にyanomanがぐっすり寝ている。彼はホントによく寝られるな~一応ナビなのに(笑
飛行場到着後。
すぐに組み立て開始。
今回は風速計(とカメラ)の取り付けサーボホーンの取り替えや重心試験がすぐに始まるので休んでられなかった。
先輩達にはその件で色々突っ込まれるし。電装の2年来いよ!
(来週もサーボホーン変えます。)

てなわけで、アップも出来ずに乗り込む(←本当にアップした記憶がない)

1本目ジャンプという名の短距離(中距離?)
サーボホーンを変えた事によるラダーの効き方の変化の確認と新しい風速計と機速計の更正(脳内補間)
動画は無いのかな?

2本目短距離という名の同上。
同じように確認と更正。風速計だと機速は7.5m/sぐらいが本当なのかな?よくわからん。俺にはどうでもいいやw機速計方がエレベーター引いて7m/sで離陸,8m/sちょいで定常に入れることがわかってるし。
(※捕捉:機速計は正しい値を表示しない風速計で更正したため正しい値では無い。)

見てもらえれば分かるとおりピッチが安定していない。
一回目のバウンドしてしまったのは主翼取り付け部を下げた事による操作感の違い。
前回の試験飛行では速度上がればある程度ピッチもすぐ反応してくれたので、その感覚でいたらゴツンって・・・すいません。

3本目飛びきり。
正直、2本目のピッチが安定してない飛行の次にやるのは???ってのがあった。
いつもは僕が行こう!って言う立場で設計者が止める感じだったのに。
今回は反対。俺が設計者だったらもう一本短距離やってたな。奴は焦っているのか?何を考えているのか・・・
ピッチの挙動はだいぶつかめた感じだったので止めはしなかった。無理して飛ばす感じがしたけどまあいいや。
みんなの期待もあったしね。

車載動画

(途中叫んでるのは気にするな。GCに声かけたつもりw)
後ろから


てなかんじで飛びきりました。
前回の長距離よりも全然緊張しなかった。

後2本飛びきって、中距離を何本か。
車載動画も上げといたんで見てみたい人は探してね。


試験飛行後は次の日の試験飛行が中止と決まったので、サッカーもやりたかったけどyanomanとはるきと一緒に山へ。
まあ、yanomanとはそこそこ良い戦い出来たと思うw(でも、うひょさんとか入るとyanomanは覚醒するからな~汗)
はるきはもっと頑張れ!

気になったこと
・ラダーの効きが弱すぎる様な気がする。(5/31の10本目のような白線上を狙う飛行は無理だな。てかこのとき機速速くないか??風?)
・離陸直後下がる。
・超低空飛行が難しい。
・前回と比べペラピッチを変えてないのに上がったような挙動をした。
・指示イラネ。
ぐらいかな~。

何年ぶり?ってくらいだから凄いことなんだろう。
みんなが頑張って作ってきた結果の表れなんだと思う。
でも、ここで進むことをやめたら意味がない。
僕らに満足という言葉はない。

----------

カメラ小と先輩


----------

そうそう、飛びきりの時、あまりにも足に溜まる疲れ方がおかしい。("酸欠でやばい"でなく"足が痛い")
比較のために昨日エアロバイクこいできました。当時を出来るだけ再現するためにアップは少なめ。

Lv5 3min(up)
Lv11 2min
Lv10 2min
Lv11 2min
Lv12 2min

各Lvの間に1分の完全なる休憩を入れた。
感覚的にはLv11の時の疲れ方に近かった。
今週中にLv12 5minこいで、自分の指示ミスを誤魔化して「なるほどね、バテてるなあいつ」なんて言ったast(設計者)を黙らせる!!(僕の操作ミスかもだけどね)